社会福祉士資格

社協で働く友人に給料と仕事内容を聞いてみた【メリット・デメリット】

社会福祉士のマルです。

地域福祉の中核としてよく名前を聞く社会福祉協議会ですが、その仕事の詳細を知る機会はほとんどの人にはありません。

そこで、社協で働いている社会福祉士のBくんに仕事内容やお給料のことをインタビューしてみました。

Bくんは僕の大学時代からの友人なので、赤裸々に色々なことを教えてくれました。

社協ワーカーBくん
社協ワーカーBくん
社協ワーカーのBです! 今日はよろしくお願いします!

社協で働く友人に給料と仕事内容を聞いてみた【メリット・デメリット】

社協で働いていく上でのメリットは赤文字・デメリットは青文字で書いていこうと思います。この記事の中で書くメリット・デメリットは個人の意見から抽出しており、社協ワーカー全ての職種に共通することではないのでその点についてはご承知置きしてください。

先に結論からお話しするとBくんのお話は以下の通りでした。

社協ワーカーのメリットとデメリット

①給料や待遇ついて
メリット=産休や育休などの福利厚生の良さ
デメリット=初任給が低い、資格手当が0〜5000円

②仕事内容について
メリット=色々な事業に携われる
デメリット=重大ケースに携われることが少ない

③人間関係について
メリット=(Bくんの場合)トラブルがほぼない

④社会的な立場など
メリット=親や地域からの認知度が高く安定しているイメージを持たれる

Bくんがどうしてこのように考えたのか、話の詳細が知りたい方は読み進めてみてください!

①給与や待遇について

僕のいる社協は、地域福祉班、総務班、介護班に分かれていて僕を含む社会福祉士はみんな地域福祉班で働いています。というより、僕がいる地域福祉班は全員が社会福祉士です。なので、周りの同僚との待遇は本当にないですね。

ただ、給料は驚かれることもあるのですが本当に低いです。 初任給は15万なので、他の病院ワーカーや施設ワーカーの友人と比べたらとても低いです。もちろん、就職するときに他の仕事の求人票も見ていたので把握していたんですけどね。

公務員と同じように、給料は毎年必ず上がるのでそこは嬉しいポイントですね。祝日も休みですし、福利厚生も充実しているのが最高のメリットだと思います。 施設ワーカーの友達とかは、休みが合わないことが原因で彼女と別れたとか話していたので。笑

マル
マル
毎年給料が必ず上がるのは羨ましいポイントですね! 基本的に土日と祝日が休みなところも大きなメリットですね。

②仕事内容について

僕は日常生活自立支援事業と、ふれあい安心電話、配食サービスや高齢者サロンを担当しています。 社協はたくさんの事業を持っていて、それを職員で担当分けするイメージです。僕の個人的な意見ですが、色々な事業を担当できるのは楽しいです。

僕が住んでいる市では、地域包括支援センターが強い力を持っています。高齢者関係で重大なケースが見つかった場合は、地域包括支援センターにケースを引き継ぎすることが多いです。なので、重大なケースを受け持つことができないのは社会福祉士としてはもどかしい時もあります。

社協は、地域の人が福祉に入る入り口的な役割を果たしているので、役割分担がされているということで僕自身は納得していますけどね。

マル
マル
これは社協の役割から生じる「社協ワーカー独特な悩み」ですね。

③人間関係について

ここについては本当にお話しすることがないくらい何もないですね。笑

あまりプライベートに首を突っ込まない職場なので、程よい距離感で働くことができてます。 僕みたいに職場とプライベートを分けたい人には良いかもしれません。

マル
マル
職場でも濃い人間関係を築きたいか、プライベートとは分けたいのかは本当に人それぞれですからね。 Bくんの社協は後者の人にとっては魅力的な職場ですね。

④社会的な立場など

地域福祉がフィールドなので、意外にも結構認知度が高いです。 社協で働いていると話すと、福祉に全く関わりがない友人でも知っていたり、知らないおじいさんから「立派だね〜」と話されたりします。笑

公務員に近いイメージがあるので、「しっかりした仕事」として認知されている感じがして、働いていて嫌な思いをしたことはないですね。

まとめ

Bくんありがとうございました。Bくんの話をまとめると

社協ワーカーのメリットとデメリット

①給料や待遇ついて
メリット=産休や育休などの福利厚生の良さ
デメリット=初任給が低い、資格手当が0〜5000円

②仕事内容について
メリット=色々な事業に携われる
デメリット=重大ケースに携われることが少ない

③人間関係について
メリット=(Bくんの場合)トラブルがほぼない

④社会的な立場など
メリット=親や地域からの認知度が高く安定しているイメージを持たれる

マル
マル
Bくん、貴重な話ありがとうございました。社協ワーカーを目指している人や、他の仕事が気になる人にとって有益な話だったと思います。