社会福祉士で保育士な福祉管理職、マルです。
皆さんは「社会福祉士短期養成施設」という場所を知っていますか? この記事では、福祉職の人でも知っている人が少ない「社会福祉士短期養成施設」について解説します。また、全国に13ある短期養成施設のについてもご紹介します。
全国にたった13校しかない短期養成施設について
その前に社会福祉士とは?
医療・福祉・教育・行政機関など幅広いフィールドで、日常生活を営むのに支障がある人に対して助言や指導、援助を行なう専門職です。介護士や精神保健福祉士と同様に、名称独占国家資格です。
社会福祉士短期養成施設とは?
社会福祉士資格を取得するルートは12通りありますが、12通り中5つのルートで社会福祉士短期養成施設を卒業することが条件になっています。基本的には、社会福祉士の受験資格を求めて福祉系大学や社会福祉主事養成校卒業者など福祉的な知識の基礎を持っている人が行く場所です。

社会福祉士の資格取得ルートについて、もっと知りたい人はこちらの記事で紹介しています。
短期養成施設一覧
短期養成施設の一覧は以下の通りです
宮城県
仙台医療福祉専門学校社会福祉士短期養成通信課程
栃木県
マロニエ医療福祉専門学校社会福祉士学科通信課程(短期養成課程)
群馬県
専門学校高崎福祉医療カレッジ社会福祉士科短期養成課程
神奈川県
全国社会福祉協議会中央福祉学院社会福祉士通信課程短期養成コース
愛知県
日本総合研究所社会福祉士養成所通信課程短期養成コース
東京に4校ありますが、その他は9つの都道府県に1つだけあるだけでその少なさがよくわかりますね。13校全てが通信制で「京都医療福祉専門学校
社会福祉士科短期養成課程(通信)」のみが受講期間が11か月、その他の12校は9ヶ月になっています。
まとめ
・福祉の基礎知識を持っている人が、主に社会福祉士の受験資格を得るために通う学校
・全国に13校あり、全て通信制
・東京に4校集まっているが、他は9都道府県にそれぞれ1つだけ点在
・基本的に受講期間は9ヶ月
社会福祉士になるには?
社会福祉士になる全てのルートを解説した記事を過去に書いています。気になる方は読んでみてください。