社会福祉士で保育士のマルです。
このサイトでは、様々な資格を取るために有用な情報を共有しています。
今回は資格勉強のために僕が愛してやまないアイテムを10個みなさんにご紹介したいと思います。
これらのアイテムを僕が愛用する理由も合わせて紹介しますので、勉強方法の参考にもしていただければと思います。
《ブラックフライデー》ということもあり、皆さんが気に入るアイテムがあればぜひ検討してみてください。
ブラックフライデーは、11月の第4金曜日に様々なお店が商品を特別価格で販売するセールです。 2021年のブラックフライデーは11月26日(金)に実施されます。
《ブラックフライデー》資格勉強の必需品! 勉強の効率が飛躍するアイテム10選

僕が資格勉強のために愛用しているアイテムは10個あります。
アイテムごとに役立つ用途が違うので、用途ごとに3つに分類しました、
①効率的な学習を助けるアイテム
②勉強がはかどる空間を作るアイテム
③万全のコンディションを保つアイテム
10代の頃から少しずつ勉強の効率が落ちていくのを感じる中で、10代の頃と変わらない勉強パフォーマンスを保つために僕自身が真剣に考えて使っているアイテムたちです。
「こんなもの当たり前」と思うアイテムもあると思いますが、使っていないものがあれば是非使ってみてください。
効率的な学習を助けるアイテム

「書いて覚える」を効率化する無地のリングノート
まず、1つ目は罫線などが全くないリング式のノートです。
ノートは、人によって罫線の太さや方眼紙タイプなど好みが千差万別ですが、「書いて覚える」用途であれば断然無地のノートをおすすめします。
罫線や方眼線が引いてあるノートは、暗記学習をする際にも「綺麗にまとめよう」という意識が働いてしまいます。
書いて覚える学習は、触覚と視覚を使うことで学習効果を高める方法なので、無地ノートが最適です。
またリングノートは、書いたらすぐに破り捨てれるので、学習量の見える化にも◎。
ちなみに書いて覚える学習の有効性ついては、脳科学教育研究の桑原先生が以下のように述べています。(引用:livedoor)
単語帳だけを見て英単語を覚えるのと、実際にその単語のスペルを書きながら覚えるのはどちらが良いでしょう。これは後者でしょうね。〜中略〜脳の視覚処理系だけでなく、触覚の処理系、その両方を使うため脳が活発に動くのですよ。ですから「書いて覚える」ことは有効だと考えられます。
僕は書いて覚える学習の時には、書きながら読むようにする事で、視覚と触覚の他に聴覚も使うようにしています。
「学習量の見える化」最高にちょうどいいボールペン
学習にどのような文房具を使うかは、人によって様々ですが、僕は黒のボールペンをおすすめします。
ボールペンは、学習量の見える化に最適です。1つの資格勉強にボールペンを使う時、ボールペンの芯を1本消費するのには、それなりの学習量が求められます。
シャープペンや鉛筆では学習中に折れてしまったり、比較的短い時間で消費してしまうので使用する事で学習量を実感することができません。
「ボールペンの使用量で勉強の成果をはかる」と聞くと、えらい勉強オタクに聞こえますが。笑
たかがボールペンを選ぶか、それ以外を選ぶかという話ですが、学習力のピークを過ぎた今、効率的に勉強をするために意図を持った文房具選びをするのは結構大切なことです。
また、ボールペンを使うなら「自分にとってちょうどいいもの」を選ぶことが重要です!
例えば、一般的なボールペンは手の小さい女性が使うには少し大き過ぎるので試験勉強には適しません。実際に使ってみてちょうど良い大きさで、躊躇いなく捨てれる(!)ボールペンがおすすめです。
インクが出なくなったボールペン芯を捨てるのは、なかなかに快感です。
ちなみに、こちらのボールペンは手がかなり小さい僕の妻が愛用していて、女性でも使いやす大きさです。
立てれるペンケース
皆さんはどのようなペンケースを使っているでしょうか?
この世のペンケースには、2種類しかありません。 立てられるペンケースか、立てられないペンケースか、、、。
僕は、もちろん立てられるペンケースをおすすめします。笑
資格勉強をしている方は、家でやる方、カフェや図書館でやられる方と様々だと思います。
立てられるペンケースは、特に外で資格勉強をする時に最高です。
外で学習をする時は、どれくらい混雑しているかによっては、思っている以上に学習スペースを取れないことがあります。
立てられるペンケースは、狭い空間で勉強するとき抜群の利便性を発揮します。
常に視界の中に置いておけるので、狭い場所でも必要な文房具をすぐに取り出すことができます。絶対に買ったほうがいいです。
勉強がはかどる空間を作るアイテム

あまりに、アイテムへの愛を語り過ぎた結果、執筆が間に合っておりません。
簡単なアイテム説明と、リンクだけを貼り、順次説明文を足していく形にしたいと思います。
高さが調整できるチェア
日本人の7割近くが、肩こりに悩まされているといいますが、肩こりは学習効率を大幅に下げることも知られています。
学習をする際に、高さや姿勢を変えられる椅子に座っていることで、肩こりが起きにくくなります。
僕もこの椅子を購入してから随分、肩こりが楽になりました。
ワイヤレスイヤホン
なかなか勉強をする気が起きないとき、勉強のルーティンを作っていると勉強を面倒くさがらずにできるようになります。
僕の場合、勉強をする時に聞く音楽のプレイリストを作成し、勉強の時は必ずそのプレイリストを聞くようにしています。
どうしても勉強をしたくない時は、先に音楽を変えてしまうと、本当に不思議なものであまり億劫にならずに机に向かうことができます。
有線のイヤホンだと、参考書などに絡まったり、ストレスが溜まってしまうので、ワイヤレスのイヤホンがおすすめです。
こちらのアイテムは、防滴性能もあり、音楽の再生時間も長いのでストレスフリーに使えておすすめです。
イヤホンが好きでない方は、耳栓やスピーカーもおすすめです。
こちらのスピーカーは、防水性能も高く、アウトドアでも使うことができます。
スマホを出せなくするボックス
名前の通り、スマホを取り出せなくするボックスです。
スマホの学習への影響は色々なメディアが取り上げている通りで、集中力に強い悪影響があると言われています。
こちらのボックスは、かかってきた電話には出ることが、自分から操作できないようにすることができるアイテムです。
万全のコンディションを保つアイテム

充電式ホットアイマスク
眼精疲労に効きます。
繰り返しカバーを洗うことができ清潔を保てるのと、めちゃくちゃ気持ちいので大好きなアイテムです。
使うと目がすっきりします。
高さが調整できるまくら
睡眠の質は、次の日の活動や学習に大きな影響を与えます。
枕の高さは、睡眠の質への影響がとても大きく、コスパ良く睡眠の質を高められます。
首用マッサージ機
こちらも愛用しています。
使っていると、温熱で暖かくなっていくので、マッサージとタブルで肩こりに効きます。
ハンドクリーム
五つ星ホテルで使われているハンドクリームです。
特に冬場の季節は、手の乾燥は勉強の妨げになることが少なくありません。
特に社会人の僕たちは、家事などもしないといけないので、手が荒れてしまうことも日常茶飯事です。
このハンドクリームは保湿をしっかりしてくれるのはもちろんですが、とても良い匂いなので、使っていて本当に気持ちがいいです。
ハンドクリームで3000円と聞くと少し高いように感じますが、間違いなくコスパ以上です。