社会福祉士と精神保健福祉士はどちらも魅力的な資格です。
これから取得しようとしている人の中には
「社会福祉士と精神保健福祉どちらを先に取得するべきか」
という疑問を持つ人もいると思います。
この記事を読むとその疑問の答えがわかります。
大前提:働く上で両方の資格が必要な職場は存在しない
つまり両資格を取るメリット3つ
①転職リスクを考えての保険
②ステータス
③知識
結論:精神分野以外で働きたいなら先に社会福祉士を取ればいい
【結論まで1分】社会福祉士と精神保健福祉士どちらを先に取るべきか
どちらの資格を先に取るべきか分かる2つの質問
社会福祉士と精神保健福祉士どちらを取るか悩んでいる人は、以下の2つの質問に答えることで「どちらを先に取るべきか」がわかります。
①あなたは何のために両方の資格を取りたいですか?
②あなたはどの福祉分野で働きたいですか?
①あなたは何のために両方の資格を取りたいですか?
冒頭で書いた通り、働くために両方の資格が必要な職場はありません。
ですが、両方の資格を取るメリットは少なくとも3つ存在します。
・転職する際の保険になる
・両資格保有することによるステータス
・両資格の知識を体系的に学ぶことができる
転職する際の保険になる
両方の資格を持っていることは、転職をする必要が出きた時の保険になります。
特に精神保健福祉士は、精神障害支援に特化した資格なので分野が限定的になります。
「精神分野以外で働きたい」と思った時に社会福祉士を持っていることが保険になります。
逆に社会福祉士資格を持っている人は、児童・高齢・障害と比較的幅広い分野で働くことができます。
が、「精神分野」で働く際には精神保健福祉士を持っている方がかなり有利に就職活動を進めることができます。
両方の資格を持っていることは転職の際に大きな武器になります。
両資格を保有ステータス
両方の資格を持っていることで、ステータスを感じることもできます。
大学の社会福祉学科を卒業した人は分かると思いますが、両方の資格の受験資格を取得するのはかなりの科目数を履修する必要があり大変です。
大学の中には、学業が優秀な人のみ社会福祉士と精神保健福祉士の両方の科目履修を許している大学もあるといいます。
こういった事情がなくても、福祉業界では資格を持っていることで資格手当を含めて大きなメリットがあります。
こういった面で、ダブルライセンスでステータスを感じることができる人も多いでしょう。
両資格の知識を体系的に学ぶことができる
社会福祉士と精神保健福祉士、両方の知識を持っていることは大きなメリットです。
実際に働いてみるとわかりますが、障害分野は特にあらゆる関係機関と問題を共有しなければいけない場面が出てきます。
そこで両資格の知識を生かせる場面が数多く登場します。
②あなたはどの分野で働きたいですか?
先ほどの章で、ダブルライセンスのメリットを見てきました。
メリットは以下の3つでした。
・転職する際の保険になる
・ステータスを感じられる
・両資格の知識を生かせる
ダブルライセンスに、メリットがあることは確かですが冒頭で書いたように「働く上で両方の資格が必要な職場はない」のでどの分野で働くのかは決める必要があります。
どの分野で働くのかを考える時には、自分の興味関心や求人票の待遇から考えてみると答えが出しやすいです。
大前提:働く上で両方の資格が必要な職場は存在しない
つまり両資格を取るメリット3つ
①転職リスクを考えての保険
②ステータス
③知識
結論:精神分野で働きたいなら先に精神保健福祉士を取るべき
それ以外の福祉分野なら社会福祉士を取るべき
どちらを先に取るか決められない人へ
それでもどちらの資格を先に取るべきか決められない人へ、あえてどちらかをお勧めするとしたら社会福祉士です。
社会福祉士は、支援の対象範囲が広く、児童・障害・高齢どの分野でも働くことができる資格です。
つまり、社会福祉士の1資格を持っていればどこか1分野が合わなくても、他の分野で転職活動が可能です。
そのため、どちらがいいか決めきれない人は社会福祉士を先に取ることをお勧めします。