保育士は福祉分野でも活躍の場が多く、取得したい思っている方も多いのではないかと思います。そんな方達のために僕ががどのように保育士資格を取得したのかをなるべくわかりやすく書いていきたいと思います。
受験資格や、具体的な勉強方法など「自分でも取れるかも」と思っていただけるように書いたので、最後まで見ていってくれると嬉しいです!
結論、僕が行った勉強方法
僕が、実際に行った勉強方法を先にお伝えすると以下の通りです。
勉強方法
①出題範囲と出題傾向をつかむ
②めちゃくちゃ簡単なテキストを数回読む
音楽初心者は保育実習理論をyoutubeで勉強する
③模試を解く
④出題傾向と自分の苦手な部分を照らし合わせて優先順に学習
使う教材
①全体像把握用のわかりやすいテキスト(簡単であれば簡単なほどいい)
②学習用テキスト上下
③保育士予想模試
④youtube動画
どうして、僕がこのような勉強を行ったのか気になるかたは次の章へ!
解説、保育士資格に独学で合格する方法
①出題範囲と出題傾向を掴む
勉強する部分の優先順位を理解するために、一番重要な工程になります。この部分を抜かしてしまうと、実際にはテストには出ない部分を学習してしまうことになります。方法としては、書店で出題傾向が載っているテキストを探して購入してください。
テキストを通販で購入する方もいますが、テキストは自分の感性と合うもの出題傾向が分析されているものを必ず購入してください。通販で買ってしまうと後から「テキストの作りがわかりにくい」という不満につながりやすくなります。また、出題傾向はネットにも載っていますが、時間が勿体無いので僕は出題範囲が載っている書籍がいいと思います。
②極力簡単なテキストを何度も読み、保育士試験の全体像を掴む
私は漫画付きのテキストを選びました。勉強に対するハードルをめちゃくちゃ低くして、保育士試験の全体像を理解するためです。最初から専門用語だらけの難しいテキストを読むのはやる気が削がれてしまうので、NG。
3周くらい読んでみて、なんとなく全体像がつかめたら次のステップへ。
②音楽初心者は保育実習理論はyoutubeを参考に勉強する
「保育実習理論」と言う科目には、音楽に関する部分が多くあり、これに関しては初心者が正解するのは不可能です。断言します、不可能です。笑
なので、「ほいくん」というyoutuberさんの動画を見ることをお勧めします。私はほいくんに命を救われて85点が取れました。笑 保育実習理論以外の科目も聞き流しの動画も作っていて、そちらもかなり活用できます。
③模試を解き、自分がどの部分が弱いのかを把握する。解いた模試は必ず復習する。
3周した状態で模試を1回分解いてみてください。この状態でも意外に良い点数が取れている科目があるはずです。もちろん、基本的には勉強していないのでズタボロなのですが。笑
良い点数が取れた科目には、それほど注力しすぎなくていいことに気づけると思います。序盤にこれに気がつけると、他の受験者よりかなり効率的に勉強ができている証しです。
④テキストを使い、自分の弱い部分が減らす。(徹底的に潰すのは効率が悪い)
保育士試験は全教科6割なので、出題傾向を見ながら点数配分が高くかつ自分が苦手な部分から攻略していってください。
この時に満点は絶対目指さないでください。
6割を取るのは、10割を取ることよりも数倍〜数十倍楽だからです。7〜8割取れていれば十分です。完璧を求めるあまり無駄な時間を割かないようにしてください。1教科を頑張るあまりに、他の教科が不合格だった人たちがたくさんいます。
購入した模試テキストは、全部で3回分あります。ある程度苦手を潰すことができたら模試を受けてみてください。この後の勉強法は、②⇆③の繰り返しになります。
まとめ
終わりに、僕は学生時代に社会福祉士も取得しています。同じ資格でも何回受けても合格できない人もたくさんいます。分かれ目はやはり勉強の効率化だと感じることがあったので、僕の経験をシェアできたらと思った次第です。
テキストは、途中で書いた通り自分の目で確かめたものをお勧めしますが、「お勧めのテキストが知りたい」と言うお問い合わせをいただいたのでリンクを貼っておきます。気になるかたは、使ってみてください。
関連記事
保育士資格が給与UPに繋がるのか気になる方は
保育士資格取得の経済的効果は? 保育士資格取得は給与UPに繋がるのか
保育士資格の受験資格が気になる方は