【超簡単】初心者が最短20分でブログを始める方法
ブログってどうやって解説するの?
ブログを始めるといっても、現代では本当に様々なブログサービスが存在しています。今回は、ブログデビューをするならもっとも有名なWordPressというサービスを使ったブログ開設の方法を説明していきます。
通常ウェブサイトを作成する際に必要なウェブサイトを構築する手間がほとんどなく、簡単にブログを作成できることに加えて、カスタマイズの自由性が高いサービス
このブログもWordpressによって作成しました。
具体的なブログの開設手順
では、早速Wordpressの開設手順を説明していきますが、Wordpressを開設するのには3つのものが必要になります。
サーバー
ブログのデータを保管する場所のことことです。
ドメイン
ウェブサイトの場所を表すもので、一般的にはURLと呼んだりします。
このブログだと、kaze–fuku.comのこと。
WordPressテーマ
ブログの見た目を決めるもの。
このテーマ選びで見た目やカスタマイズのしやすさが変わります。
このブログはJIMというテーマを使っています。
ただ、これを1つ1つ自分で準備をする必要がなく、全部まとめて準備してくれる便利なサービスもあるので、次にサービスとそれを使った作り方をご紹介します。
ブログ作成サービス
僕は今まで何個かワードプレスブログを作ったことがあるのですが、今回は自分で色々準備するのが面倒くさかったので、このConoHa WING
を使って作りましたが、作成までにかかる時間も、色々なサービスを調べる時間も必要もなかったのでいつもの数分の1の時間で作ることができました。
何個かブログ作成サービスはあるのですが、料金やサービス内容的にほぼ一択なのと僕自身がこのサイトを作って使いやすかったので、この記事ではConohaというサービスのみを紹介してます。GMOという通信大手の会社が作っているので、安心感が大きいです。
ConoHa WINGを使うメリット
①初心者でも簡単にブログ作成できること
これから説明していきますが「wordpress簡単セットアップ」を使えば、ブログ初心者でも20分で作成が可能です。
②ブログ開設にかかる費用が安い
先ほど説明したサーバーの値段とドメイン取得の値段がセットで月900円くらいなのですが、これは他のサーバー大手の値段とあまり変わりません。作るのが簡単になるから高いのかと思いきや、むしろ安かったので僕は驚きました。
③サイトの表示速度が速い
これはブログ運営をしていけばわかることですが、サイトがすぐに表示されることは大切なです。ConoHa WINGでは表示速度を売りにしています。今のところ僕も表示速度は満足しています。
ブログ開設の手続き
ここからの記事はここまで見てConoha WINGでブログ作りたいと思った方向けの文章になります。ConoHa WINGへはここから飛べます。
それでは、早速ブログ開設の方法を説明してきたいと思います。
開設までの手順は以下の5ステップになります
①ConoHa WINGのホームページから申し込みボタンをクリック
こちらのリンクから、ConoHa WINGのホームページに移動したら、右上の「お申し込み」ボタンをクリックしてください。
②「初めてご利用の方」にメールアドレスとパスワードを入力
ここで入力したパスワードは、忘れずにメモをしてくださいね!
再度アクセスするときに使います。
③契約プランを決定
「WINGパック」の中から、お好きなプランを選んでみてください。
契約期間が長いほど値段が安くなるのですが、自分のお財布と相談しながらちょうどいいプランを選んでみてください。
「初期ドメイン」の部分は、結局独自ドメインという自分の好きなサイトのURLを後から作れるので適当で大丈夫です。ちなみに後から確認もできます。
④WordPressかんたんセットアップを選択
「作成サイト名」はブログのタイトルです。後から変更できます。
「作成サイト用新規ドメイン」
自分のブログのURLを決定します。後から変更ができないので、慎重に。
「 WordPressユーザー名」「WordPressパスワード」
WordPressにログインする時に利用しますので、これも必ずメモ。外部には公開されません。
「 WordPressテーマ」
ブログの見た目やカスタマイズ性を変える部分です。無料のテーマだとほとんどの人があとから変えているのですが、データを移動するのが大変なので有料テーマでいいと思います。僕はJINを選びました。
⑤個人情報を入力
⑥支払い方法を登録
なんと、これでブログの開設は終わりです。
おそらくブログ名などに悩んだかもしれませんが、手続きだけだと20分ほどで終わったのではないでしょうか。
ちなみに1からドメインやサーバーを登録したいという方には、エックスドメイン
やレンタルサーバー Xserver
がおすすめです。運用サイトが180万以上ある超大手です。
ちなみに、福祉職の方でブログを副業としてやりたいという方は過去にこんな記事を書いたので興味があれば、読んでみてください。
福祉職は副業禁止!?副業がバレない方法は?